top of page

夏バテに負けないカラダを作るために

夏だ!さあ、クーラー全開の部屋から飛び出してヨガでカラダを動かしませんか?


いよいよ夏本番がやってくる!


各地で最速記録を更新する真夏日を記録した5月。集中豪雨や地震などの天災で洪水被害に見舞われた地域も出た6月。まだ衣替えも終わっていなかったとき汗だくで出勤して「夏ってこんな感じだったっけ…」とため息をついた方も多かったのでは?いよいよ夏本番の7月がやってきます。 本格的な夏を迎える前に、夏バテに打ち勝つ体づくりを意識したいものです。


「夏バテ」とは?

日本の夏は暑いだけでなく湿度が高くムシムシしますよね。それが原因で体の働きが正常に機能しなくなって起こる体調不良のことを、総じて「夏バテ」と呼びます。

 私たちは暑さを感じると体温が上昇しますが、自律神経の働きにより汗をかくことで体温を下げるよう調節しています。しかし、真夏の屋外の気温や湿度と、空調のきいた屋内との気温や湿度の差を繰り返し感じることなどによって、自律神経の交感神経と副交感神経の切り替えが上手くいかなくなり、自律神経のバランスが崩れて体温調節が上手くできなくなるだけではなく、胃腸障害や睡眠障害などを起こすことが、夏バテの原因だといわれています。

見落としがちな「体内の温度差」

 夏に特に注意したいのが体内の温度差です。クーラー全開の部屋で座ってばっかりの生活が続くと皮膚の表面と深部体温の差だけでなく、下半身だけ冷えがちです。お尻周囲の筋肉が固まると下半身の血管が収縮してしまい、温かい血液が下半身に行き届きにくくなってしまいます。足の指先は、深部体温や脳に比べて10度以上も低い状態になるとか!

そうすると上半身ばかりに熱がたまる「うつ熱」になり、ボーッとしたり、だるさを感じるなど、夏バテの典型的な状態に陥ってしまうのです。

健康に夏を乗り切るには?

「食事・睡眠・運動」のバランスの他にも大事なこと

「うつ熱」を解消する方法は、とにかく汗をかくことです。

食事・睡眠・運動に気を使うのはもちろんですが、さらに自律神経のバランスを整えるヨガは無理なく続けられるので、少し汗をかくくらいの有酸素運動やストレッチなどを取り入れて血流をよくして体内の温度差を少なくしていきましょう!


「夏バテ」にオススメのヨガポーズ

やってみよう【スクワットのポーズ】

 

 下半身の冷え解消と引き締めには特に筋肉量の多い下半身を強化するポーズがオススメです。スクワットの姿勢を保ち、特に太ももの内側の内転筋群を鍛え脚を大きく開くことによりストレッチ効果も期待できます。





・脚は肩幅の2倍半位に開き、つま先は45-60度外側に向けて立つ。

・息を吸いながら胸の前で合唱、吐きながら膝を曲げていき腰を沈める。下がりきったところで呼吸を繰り返す。


ヨガは女性にとっても嬉しい効果が沢山!

これからも思いつくまま、日々の生活に簡単にヨガを取り入れられるコツをご紹介しますのでお楽しみ。


つれづれなるままに~


Comments


bottom of page