基本のポーズ③逆転のポーズ
- くりはら みほ
- 2022年4月3日
- 読了時間: 5分
更新日:2023年1月16日

ヨガを行う上で大切なポーズ(アーサナ)の中で、基本となる代表的なもののポイント、注意事項をまとめてみるシリーズの第3弾、逆転のポーズです。
ヨガの三大憧れのポーズと言われているうちの一つに、逆立ちのポーズ「シールシャーサナ」というものがあります。ダイナミックなヘッドスタンドはいつかトライしてみたいとは思いますが、実は逆転のポーズには初心者にも出来る簡単なものもいくつかあります。ヨガでは腰や足が頭より低くなるポーズであれば逆転のポーズと呼んでいて、逆立ちをしたときと同じ効果が得られるので、段階を踏んでまず優しいポーズからトライしてみませんか?
逆転のポーズのメリット
血行促進・循環機能の改善
インナーマッスルを強化することで、姿勢を正し疲れにくいカラダへ
疲労回復
ストレス解消
順番に解説します。
1,血行促進・循環機能の改善
足を頭より上にもっていくなんて、いつもとは全く違った動きですよね。普段あまり使わない筋肉が使われることで血行が促進されます。また今まで下半身に滞っていた血液やリンパを重力で上半身に流すので全身の循環が改善され、冷え性・むくみの解消、そして老廃物の排出の促進に効果があるのです。そして頭に血液が巡り、顔まわりの血行が良くなるため、肌の代謝が上がりシワ・白髪が減る効果、またターンオーバーを促進し、顔色が良くなり美肌効果も期待できます。
2,インナーマッスルを強化することで、姿勢を正し疲れにくいカラダへ
逆転のポーズは、バランスが悪くなるので身体を安定させようと体幹の筋肉を使うのでコアが鍛えられます。そのためインナーマッスルの強化により猫背や骨盤の前後傾が解消され姿勢が良くなり、動きやすく疲れにくいカラダになるのです。また普段は下がりがちの内蔵の位置を重力から開放し正常な位置に戻すことにより、内臓の機能やホルモンの分泌が活性化されることでも血行が良くなり、健康で疲れにくいカラダに近づくのです。また腸の動きが活発になるので便秘解消にも!
3,疲労回復
パワフルな逆転のポーズのあとは心地よい脱力感を感じませんか?それは頭を下にすることで脳に新鮮な血液が巡るので、甲状腺や脳の視床下部の機能を整える酸素や栄養が脳に届いて活性化され、脳から分泌されるホルモンのバランス整うことで頭がスッキリし、心身ともにリラックス出来るのです。脳が疲れているときやボーッとするとき逆転のポーズを行うと、終わった後リフレッシュして疲労回復出来ますよ。
4,ストレス解消
逆転のポーズはカラダだけでなく、ココロにも効果があります。脳が活性化すると脳から出るホルモンのバランスが安定するので、日ごろのストレスが和らぎリラックス効果を得ることができます。さらに練習を続けていくことでインナーマッスルが鍛えられるので、慣れてくると最小限の力で姿勢を維持することが出来るようになり、ポーズの最中でもリラックスします。
初心者におすすめの逆転のポース
肩立ちのポーズ(サルヴァーンガーサナ)
肩立ちのポーズは三点倒立などと比べると安定しやすいので、初心者でも比較的挑戦しやすいポーズの一つですが、首に負担がかかるので最初は信頼できる指導者のもとで行ってください。

仰向きに寝て、腕は体側に流し手のひらは床に向ける
吸う息で膝を立てて、息を吐きながらお尻を床から浮かし、膝を顔の近くに引き寄せる
腰を両手で支えますがなるべく手に頼らないように、あごを引きながら胴体を床と垂直にする
脚を天井方向へ引き上げて真っ直ぐに伸ばし、リラックスした呼吸を繰り返し最初は30秒ほどホールドする
両ひざを胴体の方へヒザを曲げ、背中を丸くしながらゆっくりと床に下りる
注意点としては生理中の人は行わないほうがいいこと、首や背中に痛みがある人は無理をしない、上半身に圧がかかるので高血圧や心臓・血液疾患の方、ヘルニアや緑内障の方は控えましょう。
鋤のポーズ(ハラーサナ)
上の肩立ちのポーズ(サルヴァーンガーサナ)からの流れで行われることが多いポーズです。さらに肩に重心がかかり背中が伸ばされることで肩と背骨のストレッチ、背中の痛み、頭痛に、またポーズを解いた後緊張していたカラダが一気に弛緩されることでストレスと疲労の軽減、安眠、リラックス効果があります。

肩立ちのポーズ(サルヴァーンガーサナ)から吐く息で足指を頭の向こうの床へおろす
足指が床についたら、ゆったりと呼吸を繰り返す。
手はばんざいの形、または背中の後ろで組む
両手を背中へ戻し、背中を丸くしながらゆっくりと脚を床に下ろしていく
日常生活ではなかなかやる機会のない逆転のポーズ。普段と違う重力の影響をカラダが受けることによって、血行促進や内臓の活性化、アンチエイジング効果など、いろいろな効果が期待されています。何より出来るようになったらかっこいいですよね。ヨガをやっている方はぜひチャレンジしてみませんか?
一つのアーサナだけで、深めていくとどんどんヨガの基本的な要素が身体に身についてきますね。最初は難しくても少しずつ他のヨガのポーズの上達にも繋がります。メモ書き程度ですが、シリーズで代表的なアーサナのポイントを書いていきたいと思いますのでお楽しみに。
ツナガルYOGAは、西東京市 東伏見を中心に活動しています。 スタジオレッスンの他に、オンラインや出張レッスンも行ってますのでお気軽にお問い合わせください。
ご連絡いただいた方に、こちらから詳細をお送りいたします。

くりはら みほ kuriharana@gmail.com
つれづれなるままに・・・
Comments